バカ騒ぎではすみません

迷惑動画

最近、飲食店において非常識な行動を撮影した動画が拡散されて、社会的な問題になっています。以前にもバイト先の店員が、ショーケースに入った写真が拡散されて、大きな問題になりました。なぜ?迷惑動画や写真の投稿がなくならないのでしょうか。これには「鍵アカウント」の存在があると言われています。Twitter(ツイッター)やInstagram(インスタグラム)などのSNSで見られる非公開アカウントで、仲間内でしか閲覧できないモノです。これがあればちょっとしたサークル・行事や学校などでの行動で、自己顕示欲を満たした動画を仲間内に見てもらえる事が出来る訳です。しかしここに「鍵アカウント」の落とし穴があると専門家は指摘します。

500の3乗

きちんと管理された「鍵アカウント」で有れば問題はありません。でもこれだけ社会に出回っているという事は、やはり漏れ伝わりSNSで拡散された可能性があります。500の3乗とは最初に500人に投稿したとすると、さらにそれが500人伝え、さらに500人に伝ると最後は1億2500万人に伝わるというモノです。日本人なら誰でも知っている事になりますね。投稿された動画や写真が、当事者である飲食店や会社に与えた影響を考えると、非常識な事は間違いありません。仲間内のバカ騒ぎとはもはや言えません。最後に9歳の男の子が初めて食べた「大トロ」のリアクション動画が94万の「いいね!」をもらっていました。ご家族が2年前の動画ですが、最近またあげたそうです。あげるならこのような動画ですよね。

▪️出典・引用/NHK おはよう日本 
▪️ヤフーニュース