94式水際地雷敷設装置 体験試乗

94式画像

2017年5月6日、この日は朝10時より受付開始で、94式水際地雷敷設装置(きゅうよんしきすいさいじらいふせつそうち)の体験試乗も行われていました。
リックンランドでは好天にも恵まれ、あいにく人数が多すぎて、試乗は出来ませんでした。また、つぎの機会にトライさせていただきます。また、メインの10式等の展示会場では、東部方面衛生隊の車両展示などもありましたので次に機会に報告せさていただきます。

【94式水際地雷敷設装置】とは

94式画像2

陸上自衛隊の施設科(工兵)部隊が装備する水陸両用車。
防衛庁技術研究本部が開発を行い、1994年に制式採用された。
上陸侵攻を目論む敵の揚陸舟艇を阻止するため、海岸部の浅海に水際地雷(機雷)を敷設するのを主任務とする。
車体は船舶と同様の構造をしており、水上では両サイドにフロートを降ろし、スクリューにより6ノットで走ることができる。
また、運転席には羅針盤が設置されているほか、錨や救命具なども装備している。
このため、車両・船舶の両方の登録がなされており、操縦するには「1級小型船舶操縦士」の資格が必要である。

なお、2011年3月11日に発生した東日本大震災では沿岸地域での不明者の捜索に使用された。

▪️スペックデータ

乗員:3人
全長:11.8m
全幅:2.8m(陸上姿勢)/4.0m(水上姿勢)
全高:3.5m
全備重量:16,000kg(空車)
最高速度:50km/h(路上)/6ノット(浮航時)
最大出力:239kW/2,800rpm
製作:日立造船(現ユニバーサル造船)
「陸自資料/wikipediaより」

2017年5月6日 リックンランドイベント取材 追記

コマンドブログ

前の記事

金 魚
リックンランド

次の記事

東部方面衛生隊