おはようございます

歌舞伎用語から

国立国会図書館 HPより

皆さん朝の「おはようございます」と言う何気ない挨拶が、歌舞伎の世界から生まれた言葉と知っていましたか。私は全然知りませんでした。

歌舞伎役者の方は、本番までに準備をする事が多くあり、かなりの時間を要しました。その為に早く到着し自分の出番の前から準備をしていました。そこで到着した方へ「お早いお着きでございます。ご苦労様です」と言う言葉をかけたんだそうです。この言葉が徐々に省略されて、現在使われている「おはようございます」と言う挨拶が定着しました。

この「おはようございます」には他の挨拶とは違う特徴的な要素があるそうです。

それは「ございます」と言う丁寧語が使われていることです。同じ挨拶でも「こんにちは」には使われません。その為、丁寧語の付いた「おはようございます」はどんな場面でも使いやすく、そして「おはようございます」それは他人を思いやる素敵な言葉だったんですね。

▪️出典・引用/TBSラジオ 大島由香里 Brand New Morning

魚住 りえ「今日、なに話す?」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

テレビ

前の記事

チコちゃんに叱られる