200年前に誕生

缶詰め

開缶した71年前の赤飯の缶詰め 出典:朝日新聞

今では防災等の非常食や日常に欠かせない缶詰めですが、何時発明されたのでしょう。

金属製の缶詰めは1810年イギリスで発明されました。何と200年以上も前なんですね。

それ以前にも食品を長期保存できる瓶詰めがありましたが、重い上に割れるという持ち運びには不便でした。

しかし缶詰めの登場により手軽な持ち運びが可能になりました。

それから48年後の1858年にあるものが発明されました。それはなんでしょう?

それは缶切りです。

実は缶切りの登場は缶詰めの登場から50年近くも後の事でした。

それではそれまではなんで缶詰めを開けていたのでしょう。

金槌やノミを使用していたそうです。また戦地では銃で開けた事もあったとか。

そして現在はプルトップが主流ですが、それでも大きなフルーツ缶など缶切りが必要なものも少なくありません。

その理由は強度の問題です。

ラーメン好きの海外の人もビックリ?

ある程度の大きさで、衝撃を受けても破損しない昔ながらの缶切りを使う缶詰めの方が、ずっと丈夫なのだそうです。

色々な種類がある缶詰めですが、以前ある訳ないと探したら「鰻の缶詰め」がありましたね。

そしてもっと驚いたのが「ラーメン缶」がある事を知りました

▪️出典・引用/TBSラジオ 大島由香里 BRAND-NEW MORNING・魚住りえ「今日何話す?」

      丸山製麺・アイキャッチ画像 さとふるHPより・朝日新聞社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です